上嶋 明の公式ページ
研究室の場所
C4号館3階
オフィスアワー
mylog参照
担当授業科目
2022年度春学期
- 論理回路I
- 情報工学フロンティアII(共同担当)
- 並列処理
- コンピュータネットワーク
- 並列処理特論(大学院)
2022年度秋学期
- 電気回路
- コンピュータ演習
- エンジニアリングデザイン実習(共同担当)
研究
- PC-FPGA複合クラスタシステム(小畑研究室,尾崎研究室との共同研究)
- 再構成可能デバイスによる並列計算機用ネットワークの実機評価システム(小畑研究室との共同研究)
- 楽しいリハビリのための基礎研究(鹿児島大学医学部 福留研究室との共同研究)
- 並列プログラム実行状態の可視化
- ラジオシティ法の並列化
所属学会(研究会)
- 情報処理学会(ハイパフォーマンスコンピューティング研究会,マルチメディア通信と分散処理研究会,コンピュータと教育研究会,コンピュータビジョンとイメージメディア研究会)
- 電子情報通信学会(リコンフィギャラブルシステム研究会,コンピュータシステム研究会),代議員,中国支部学生会顧問
- 日本教育工学会
- 電気学会
- IEEE
- ACM
外部資金
- 科学研究費補助金若手研究(B),“PCクラスタによる高品質CG画像生成と高速三次元形状復元”,代表者,平成13〜14年度
- 科学研究費補助金基盤研究(C),“再構成可能デバイスによる並列計算機用ネットワークの実機評価システム”,分担者(代表者:小畑 正貴),平成17〜18年度
- 財団法人ウエスコ学術振興財団,“道路関連事業における移動計測システムの高度利用”,分担者(代表者:島田 英之),平成21〜22年度
- 中山隼雄科学技術文化財団,“ビデオ・ゲームは高齢者の転倒予防に効果的か”,分担者(代表者:福留 清博),平成22〜23年度
開発
- 教育用マイクロプロセッサKUE-CHIP2(共同研究)
職歴(所属研究室)
- 1998年 4月 立命館大学理工学部 助手
- 1998年10月 神戸大学大学院自然科学研究科 助手(神戸大学工学部情報知能工学科 金田研究室)
- 現在 岡山理科大学工学部 准教授(岡山理科大学工学部情報工学科 上嶋研究室)
資格等
- 第一種情報処理技術者
- 第二種情報処理技術者
- JAED(日本高等教育開発協会)カリキュラムコーディネーター(中級)認定
- JAED(日本高等教育開発協会)学習支援コーディネーター養成研修会受講
- JABEE(日本技術者教育認定機構)審査員研修会「電気・電子・情報通信およびその関連分野」,「情報および情報関連分野」課程修了
連絡先:
Last Modified: Jan 17 19:41 2023